実務経験ゼロから始めるブランディングパラレルワーク 独学で学んだ知識を「ターゲット設定・ペルソナ定義」という最初の成果物にする方法
実務経験ゼロから始めるブランディングパラレルワーク 独学で学んだ知識を「ターゲット設定・ペルソナ定義」という最初の成果物にする方法
はじめに
「ブランディングについて独学で学んだけど、実務経験がないから、実際に何から始めていいのか全く分からない。」
もしあなたが今、このような悩みを抱えているのであれば、本記事はきっとその疑問を解決する手助けになるはずです。座学で得た知識は、具体的なアウトプットに繋がって初めて「使えるスキル」となります。しかし、実務経験がない状態でいきなりクライアントワークをするのはハードルが高く感じられるかもしれません。
そこで本記事では、実務経験ゼロの状態からでも、独学で学んだブランディング知識を活かして取り組める最初の具体的な成果物として、「ターゲット設定・ペルソナ定義」に焦点を当て、その実践ステップを解説します。これは、その後のあらゆるブランディング施策の基盤となる、非常に重要かつ取り組みやすいステップです。
なぜ「ターゲット設定・ペルソナ定義」が最初の成果物として適しているのか
ブランディングは、誰に、何を、どのように伝えるかを定義することから始まります。その最初のステップが、まさに「ターゲット設定」と「ペルソナ定義」です。
このステップが実務経験のない方が最初に取り組む成果物として適している理由はいくつかあります。
- 独学知識が直接的に活かせる: STP分析(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)や顧客分析に関するフレームワークや理論は、独学でも比較的深く学べる分野です。これらの知識をそのまま実践に応用しやすいのが、ターゲット設定・ペルソナ定義です。
- 比較的インプット(情報収集)に依存しやすい: 大規模な実務経験がなくても、インターネット上の公開情報、業界レポート、ユーザーレビュー、あるいは身近な人への簡単なインタビューなど、比較的手に入りやすい情報を基に取り組むことができます。
- その後の全てのステップに繋がる基盤となる: ターゲットとペルソナが明確になれば、コンセプト設計、メッセージ開発、デザイン方向性、コミュニケーション戦略など、その後の全てのブランディング活動の指針となります。ここでの成果物は、将来ポートフォリオに掲載する際の説明の根拠としても活用できます。
- 比較的低リスクで実践できる: 実際に商品やサービスのデザインを行うわけではないため、失敗しても大きな損害に繋がりにくいです。まずは練習として、仮想のプロジェクトや身近な事例(知人の副業、地域のイベントなど)を対象に取り組むことができます。
独学知識を活かした「ターゲット設定・ペルソナ定義」の実践ステップ
それでは、具体的にどのようにして独学知識をターゲット設定・ペルソナ定義という成果物に落とし込むのか、ステップごとに解説します。
ステップ1:対象となるプロジェクト(仮想または身近な事例)を設定する
まずは練習台となる具体的な対象を設定します。 * あなたが関心のある分野の、架空のブランドやサービス * 知人や家族が営む小さなビジネス * 地元の飲食店やイベント * あなたが個人的に利用しているサービスや商品の改善案
重要なのは、「誰に届けたいか」「どんな課題を解決したいか」を考える余地のある、具体的な対象を選ぶことです。
ステップ2:独学で学んだターゲット分析・顧客理解のフレームワークや理論を整理する
これまでに学んだSTP分析、4P/4C、SWOT分析の一部(顧客視点)、カスタマージャーニーマップ、ペルソナ定義の方法論などを手元に用意します。それぞれの目的や使い方を再確認しましょう。ペルソナを構成する要素(デモグラフィック属性、サイコグラフィック属性、行動、ニーズ、課題、目標など)もリストアップしておくと良いでしょう。
ステップ3:対象に関する情報収集の方法を検討し、実行する
設定した対象について、ターゲット候補となる人々や、その人々が抱えるであろう課題に関する情報を集めます。実務経験がなくてもできる情報収集方法としては、以下のようなものがあります。
- 公開情報の調査: 対象の公式サイト、プレスリリース、関連ニュース記事、競合サイト、業界レポート、市場調査データ(公的機関や調査会社の無料レポートなど)。
- オンラインリサーチ: SNSでの対象に関する言及、関連キーワードでの検索トレンド、Q&Aサイトでの関連する質問、オンラインレビュー(Amazon、食べログ、App Storeなど)。
- 身近な人へのヒアリング(任意): 対象のサービスを使っている友人や家族に、簡単な質問をしてみる。「どんな時に使う?」「何に困っている?」「もっとこうだったらいいのに、と思うことは?」など。本格的なインタビューでなくても構いません。
集める際は、「なぜその情報が必要なのか?」という目的意識を持つことが重要です。単に情報を集めるのではなく、ターゲット候補の「実態」「ニーズ」「課題」を明らかにするために情報を収集します。
ステップ4:収集した情報を整理・分析し、ターゲット顧客像を具体的に描く
集めた情報を、ステップ2で整理したフレームワークやペルソナの構成要素に沿って分類し、分析します。
- どのような属性(年齢、性別、居住地、職業など)の人々がターゲットになりそうか?
- 彼らはどのようなライフスタイルを送っているか?(価値観、興味、趣味など)
- 対象のサービスや商品とどのように関わっているか?(利用シーン、利用頻度、購入場所など)
- 彼らは何に困っているのか?(解決したい課題、満たされていないニーズ)
- 対象のサービスや商品を通じて、何を達成したいと考えているのか?(目標、理想の状態)
これらの要素を、具体的な人物像として鮮明に描いていきます。抽象的な「20代女性」ではなく、「東京都心で働く28歳、新しい技術に興味があり、週末はカフェ巡りをするのが好きなAさん」のように、具体的なイメージを持てるまで掘り下げます。
ステップ5:ペルソナシートを作成する
分析結果を基に、ペルソナシートを作成します。これは、描いたターゲット顧客像を1枚のシートにまとめたものです。決まった形式はありませんが、以下のような項目を含めると良いでしょう。
- 基本情報: 名前、年齢、性別、職業、居住地、家族構成
- 人物像: 性格、価値観、興味、ライフスタイル
- 行動: 日常の過ごし方、情報の収集方法、購買行動
- ニーズ・課題: 抱えている悩みや不満、解決したいこと
- 目標: 達成したいこと、理想の状態
- 対象との関わり: 対象のサービスや商品を知ったきっかけ、利用状況、それに対する感情
- キャッチフレーズ/引用: ペルソナを端的に表す言葉や、彼らが言いそうなこと
Canvaなどのデザインツールを使ったり、ExcelやGoogle Sheetsで表を作成したりと、使いやすい方法で作成しましょう。重要なのは、情報が整理され、誰が見てもその人物像を理解できる形になっていることです。
ステップ6:作成したペルソナについて説明する練習をする
作成したペルソナシートを見ながら、「なぜこの人物がターゲットなのか」「彼らはどのような課題を抱えていて、このサービス/商品はそれをどう解決できるのか」といった点を、論理的に説明する練習をしてみましょう。これは、将来クライアントに提案する際に非常に役立つスキルです。友人や家族に聞いてもらうのも良い練習になります。
アウトプットの質を高めるためのポイント
- 「なぜ?」を常に問う: なぜこのターゲットなのか?なぜ彼らはこの課題を抱えているのか?なぜこのペルソナなのか? 情報収集や分析の過程で、常に「なぜ?」を問いかけ、根拠を明確にすることで、より説得力のあるターゲット設定・ペルソナ定義になります。
- 視点を切り替える: ターゲット以外の顧客層はどのような課題を抱えているのか?競合は誰をターゲットにしているのか?多角的な視点を持つことで、設定したターゲットの妥当性を確認できます。
- 完璧を目指さない: 最初から完璧なペルソナを作るのは難しいです。まずは作成してみて、情報を追加したり分析を深めたりしながら、少しずつ精度を高めていくことを意識しましょう。
この成果物が次のステップにどう繋がるか
この「ターゲット設定・ペルソナ定義」は、あなたのブランディングスキルを証明する最初の具体的な成果物となります。
- ポートフォリオの要素として: 仮想プロジェクトであっても、「この対象に対して、なぜこのターゲットを設定し、このようなペルソナを定義したのか」という思考プロセスと、作成したペルソナシートをセットで示すことで、あなたの分析力やターゲット理解力をアピールできます。これは、デザイン実務経験がなくても見込み顧客やクライアントに価値を示す重要な要素です。
- その後の戦略・デザインの基盤として: このペルソナに基づき、「このペルソナに響くコンセプトは何か?」「どのようなメッセージで伝えるべきか?」「どのようなデザインテイストが良いか?」など、具体的な戦略やアウトプットの発想に繋げることができます。
まとめ
実務経験ゼロからブランディングのパラレルワークを始めることは、決して不可能ではありません。独学で得た知識を、具体的なアウトプットに落とし込む練習を重ねることが、自信と実績に繋がります。
今回ご紹介した「ターゲット設定・ペルソナ定義」は、その最初の一歩として非常に有効です。まずは身近な事例や仮想のプロジェクトを対象に、独学で学んだ知識を総動員してペルソナを作り上げてみてください。
この小さな一歩が、あなたのブランディングパラレルワーク実現に向けた、確かな前進となることを願っています。